Facebook イベントページ3「6/10 漏刻祭」
2013年05月14日
地元、近江神宮で、由緒あるこのような大祭が行われているとは、恥ずかしながら地球暦に出会うまで知りませんでした。
どうぞ、お近くの方は「時」というものの深さを感じに、近江神宮へいらしてください。
時の祝祭☆three days 3日目「漏刻祭の本祭/奉納講演・奉納演奏」
2013年6月10日(月)11:00~@近江神宮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人一首の一句目を詠んだことで知られる天智天皇は、奈良から大津に都を遷し、日本ではじめて水時計(漏刻)を用いて「時」を庶民にもたらしたことで知られています。6月10日の「時の記念日」の由来となっている大津の近江神宮では毎年この日に、年に一度の大祭である「漏刻祭」が催され、国内外の時計業者が一同に会し、その年最高の製品を奉納します。また、近江神宮には日本暦学会の事務局があり、現代に息づく「日本の時」と深いつながりがある場所です。今年も「漏刻祭」の神事の後、「時の祝祭」として奉納講演・奉納演奏を行います。
地球暦の配給もあります。皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━
『漏刻祭の本祭 / 時の祝祭』
━━━━━━━━━━━━━
日時/ 2013年6月10日(月)
11:00-12:00 【漏刻祭】本殿にて
14:00-14:50 奉納講演 勧学館1Fホールにて
杉山開知 & ルシエル
15:00-16:50 奉納演奏 本殿にて
INARI / AKI-RA SUNRISE、ZIVA、冨田貴史、鳴海姫子(舞)
太陽系時空間音楽 / 杉山開知
クリスタルボウル・笛 / 雲母☆ × 森美和子
参加費/ 無料 自由参加
地球暦/ 会場でも配布します。
場所/ 近江神宮 滋賀県大津市神宮町1-1
ブログ/ http;//tukitoasobu.shiga-saku.net/
お申し込み/ 必要ありません
※昼食は各自ご用意下さい。
境内にはお蕎麦屋さんあります。
「宮そば善庵」さんは数量限定。予約オススメします。℡077-521-1207
どうぞ、お近くの方は「時」というものの深さを感じに、近江神宮へいらしてください。
時の祝祭☆three days 3日目「漏刻祭の本祭/奉納講演・奉納演奏」
2013年6月10日(月)11:00~@近江神宮
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人一首の一句目を詠んだことで知られる天智天皇は、奈良から大津に都を遷し、日本ではじめて水時計(漏刻)を用いて「時」を庶民にもたらしたことで知られています。6月10日の「時の記念日」の由来となっている大津の近江神宮では毎年この日に、年に一度の大祭である「漏刻祭」が催され、国内外の時計業者が一同に会し、その年最高の製品を奉納します。また、近江神宮には日本暦学会の事務局があり、現代に息づく「日本の時」と深いつながりがある場所です。今年も「漏刻祭」の神事の後、「時の祝祭」として奉納講演・奉納演奏を行います。
地球暦の配給もあります。皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━
『漏刻祭の本祭 / 時の祝祭』
━━━━━━━━━━━━━
日時/ 2013年6月10日(月)
11:00-12:00 【漏刻祭】本殿にて
14:00-14:50 奉納講演 勧学館1Fホールにて
杉山開知 & ルシエル
15:00-16:50 奉納演奏 本殿にて
INARI / AKI-RA SUNRISE、ZIVA、冨田貴史、鳴海姫子(舞)
太陽系時空間音楽 / 杉山開知
クリスタルボウル・笛 / 雲母☆ × 森美和子
参加費/ 無料 自由参加
地球暦/ 会場でも配布します。
場所/ 近江神宮 滋賀県大津市神宮町1-1
ブログ/ http;//tukitoasobu.shiga-saku.net/
お申し込み/ 必要ありません
※昼食は各自ご用意下さい。
境内にはお蕎麦屋さんあります。
「宮そば善庵」さんは数量限定。予約オススメします。℡077-521-1207
Posted by にこにこmoon at 11:56│Comments(0)