地球暦で「この町の一年を作ろう!」@ももカフェ
2014年07月25日
地球暦で「この町の一年を作ろう!」
ももカフェで行う今回のテーマは高島市です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球暦は私たちのいる太陽系の姿を、1兆分の1の縮図で時空間の地図として表したものです。
暦というと日付や数字に意味がある様に思いますが、その本質は自分が生きている位置を宇宙的な視 点で知ることです。
地球は丸く、年・月・日という時間も丸い円で 回っています。
その当たり前の動きを円盤の上で、あらためて眺めてみると、自分の人生も星たちのめぐりと同様に、宇宙の壮大な物語の一部であることが自然と理解できることでしょう。
地球暦の円盤の見方に加えて、ももカフェでは実践的な活用として私たちが住んでい るこの町の一年について考えてみます。
地域の運動会、清掃活動、防災、おまつり、おもちつき、左義長・・・などなど。
支度はいつ、どのようにはじめていこうか。
年を円で捉えるからこそ手立ての仕方やタイミングがつかみやすく、見通しをもって一年の波にのっていける。
年中行事を地球暦にのせると見えてくる、この町のリズム。
ももカフェで行う今回のテーマは高島市です。
2014年 7月 27日 (日)
10:30(受付)11:00 ~ 16:00
ももカフェ:滋賀県高島市安曇川田中484
http://momo-cafe.jimdo.com/
参加費 4,000円 (食事・資料込み)
定員 20名
ご予約 tukitoasobu☆willcom.com(☆を@に)
070-6506-8168(深田麗奈)
※ 参加希望の方は、お電話、またはメールにてご予約下さい。
※ メールでのお申し込みは、お名前、電話番号を明記の上
お知らせ下さい。
※ こちらからの返信を持って、ご予約完了とさせて
いただきます。
ナビゲーター [杉山 開知] Kaichi Sugiyama
太陽系時空間地図 地球暦考案者。静岡在住。半農半暦の生活をしながら2004年から本格的に暦をつくりはじめ、
古代の暦の伝承と天体の関係を学ぶ。
その過程で暦の原型は円盤型の分度器であることに気づき、2007年、太陽系を縮尺した時空間地図を「地球暦」と名 づける。
今、多分野から注目されているキーパーソンの一人。
http://www.heliostera.com/
主催 : 時の祝祭 実行委員会 / 共催 : 太陽系時空間地図 地球暦

ももカフェで行う今回のテーマは高島市です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球暦は私たちのいる太陽系の姿を、1兆分の1の縮図で時空間の地図として表したものです。
暦というと日付や数字に意味がある様に思いますが、その本質は自分が生きている位置を宇宙的な視 点で知ることです。
地球は丸く、年・月・日という時間も丸い円で 回っています。
その当たり前の動きを円盤の上で、あらためて眺めてみると、自分の人生も星たちのめぐりと同様に、宇宙の壮大な物語の一部であることが自然と理解できることでしょう。
地球暦の円盤の見方に加えて、ももカフェでは実践的な活用として私たちが住んでい るこの町の一年について考えてみます。
地域の運動会、清掃活動、防災、おまつり、おもちつき、左義長・・・などなど。
支度はいつ、どのようにはじめていこうか。
年を円で捉えるからこそ手立ての仕方やタイミングがつかみやすく、見通しをもって一年の波にのっていける。
年中行事を地球暦にのせると見えてくる、この町のリズム。
ももカフェで行う今回のテーマは高島市です。
2014年 7月 27日 (日)
10:30(受付)11:00 ~ 16:00
ももカフェ:滋賀県高島市安曇川田中484
http://momo-cafe.jimdo.com/
参加費 4,000円 (食事・資料込み)
定員 20名
ご予約 tukitoasobu☆willcom.com(☆を@に)
070-6506-8168(深田麗奈)
※ 参加希望の方は、お電話、またはメールにてご予約下さい。
※ メールでのお申し込みは、お名前、電話番号を明記の上
お知らせ下さい。
※ こちらからの返信を持って、ご予約完了とさせて
いただきます。
ナビゲーター [杉山 開知] Kaichi Sugiyama
太陽系時空間地図 地球暦考案者。静岡在住。半農半暦の生活をしながら2004年から本格的に暦をつくりはじめ、
古代の暦の伝承と天体の関係を学ぶ。
その過程で暦の原型は円盤型の分度器であることに気づき、2007年、太陽系を縮尺した時空間地図を「地球暦」と名 づける。
今、多分野から注目されているキーパーソンの一人。
http://www.heliostera.com/
主催 : 時の祝祭 実行委員会 / 共催 : 太陽系時空間地図 地球暦

Posted by にこにこmoon at 16:05│Comments(0)